2023-05-01から1ヶ月間の記事一覧
法輪寺は京都の観光地で有名な「嵐山」の中腹にあります。 清少納言の「枕草子」では京都の代表的な寺院として挙げられている歴史のあるお寺です。 この日は閉門間近に訪れてしまったのですが、ご住職さんが「見晴らし台からの景色をぜひ見てください」と言…
京都の夏の名物「大文字焼き」。 「火床」によって火を灯し、文字(絵)をつくっています。 江戸時代の初めころは山肌に杭を打って松明を刺して点火をしていていましたが、現在は長い大谷石を2本平場に置き、松割木を井桁上に高く積み上げて松明で点火してい…
先日、金閣寺に行ったときに、「金閣寺を見たなら、銀閣寺も」と話していたので、有言実行してきました。 銀閣寺の正式名は東山慈照寺(じしょうじ)。観音殿が「銀閣」と呼ばれています。金閣寺は室町幕府三代将軍の足利義満、銀閣寺は室町幕府八代将軍の足…
北野天満宮から歩いてすぐの場所に 平野神社 があります。 794年の平安京遷都の際に平城京から遷座したとされた神社だそうです。 桜の名所でもあり、多くの種類が植わっていて、平野神社発祥の品種もあるそうです。 江戸時代から夜桜が庶民に解放されてい…
京都三大祭りの一つである「葵祭」、5月16日に4年ぶりに開催されました。 平安時代の衣装を着た約500人が京都市内の約8キロを練り歩きます。 (見に行けなかったので、過去の写真を引用) 葵祭の起源は1400年前だそうです。 悪天候により作物が育たない時期…
菅原道真公を御祭神としておまつりする全国の天満宮・天神社の総本社だそうです。 入試合格、学業成就を願う絵馬がたくさんありました。全国から訪ねてこられています。 昔、豊臣秀吉公が外敵の襲来に備える防塁や川の氾濫から支柱を守る堤防として、京都の…
「金閣寺」の呼び名が有名ですが、正式名称は「鹿苑寺」といいます。 鎌倉時代の公卿、西園寺公経の別荘を室町幕府三代将軍の足利義満が譲り受け、山荘北山殿を造ったのが始まりだそうです。 ゴールデンウィーク期間に訪れましたが、国外からの観光客さんの…
日々、何の気なしに食べている常の日のおかずのことを、京都では「おばんざい」といいます。四季折々の京野菜を中心とした旬の食材や観物を使い、 お金はかけず 手間はかける 使いまわしの工夫が凝らされた料理です。 京の台所 / 錦市場にある「おばんざい料…